医院開業コラム
イソノ医院の承継記 第12回(最終回)
2020.06.16
マスオの独立後、これまで公立病院に勤務していた内科医のハナザワが、マスオの後任としてイソノ医院の理事に就任。ノリスケの後任が見つかるまで再びサザエが事務長として勤めることになった。マスオがハナザワへの引き継ぎをスムーズに行ったことで、イソノ医院は患者離れを防ぎ、売上を維持することに成功した。
また、女医であるハナザワは女性スタッフから相談されやすく、スタッフマネジメントが円滑になり、むしろ離職率の低減にもつながった。イソノ医院は今、産婦人科の分院を設立する動きがあり、その際には現在他クリニックで勤務しているワカメを分院長とする予定である。
一方、ナカジマ医院のM&Aを無事に終えたマスオは「医療法人MASUO」を設立し、マスオ医院の新院長となる。ノリスケは事務長として、経理事務や、マスオ院長とスタッフのパイプ役として奔走。初めのうちは、ナカジマ医院の方針に長年慣れ親しんだ患者さんやスタッフとの関係に戸惑うマスオであったが、閉院前のナカジマ医院で診療しながら引き継ぎを行ったことが功を奏したのか、今のところ大きな問題に発展するトラブルはない。ナカジマ医院に比べると売上は一時的に落ち込んだものの、徐々に回復している。
イソノ家は各々が別々の道に歩むことになったが、以前と同様に一家は一緒に暮らしている。当初はマスオの独立に反対していたサザエやカツオも今ではマスオに理解を示しており、微妙な空気は払拭された。マスオとサザエの夫婦関係も相変わらず円満で、あの時以来、夫婦ゲンカもない。
タラちゃんは無事に国立大学の医学部に合格し、医師を目指すべく学業に励んでいる。カツオは、将来イソノ医院をタラちゃんに継ぐつもりである。しかし、タラちゃんは本当にイソノ医院を継ぐのか? 実の父親が経営するマスオ医院を継ぐのではないだろうか? ――タラちゃんがどちらを選ぶか、最終的には分からない。
天国にいるナミヘイは、イソノ医院やマスオ医院の行く末を空の上からただ見守っている。何か問題があれば、また誰かの夢の中に出てきて説教するつもりであろう。
「イソノ医院の承継記」は、これで終わりです。医療法人の親族間承継、M&A、医療法人の運営等における重要なポイントを、物語形式でお伝えさせていただきました。
最後に、第1~11回までのおさらいをしておきましょう。今まで「イソノ医院の承継記」をご覧いただきまして、ありがとうございました。
「イソノ医院の承継記」終わり
「イソノ医院の承継記」でお伝えしたように、医療法人の相続、事業承継、M&Aなどは専門性の高い分野であり、専門家が介在するのが一般的です。
税理士法人テラスは医科歯科クリニックに特化しており、特に医療法人の税務全般に実績があります。他の会計事務所でも医業に対応していますが、医業に特化した相続・承継問題を扱っている事務所はほとんどありません。これは医療法、民法、相続税法などの法律すべてに精通していることが求められ、加えて経験が豊富な税理士がほとんどいないためです。
出資持分評価の対策や持分なし医療法人への移行などは医療法人独特の対応で、経験がないとかなり厳しいです。また、遺産分割についても医療法人が絡んだケースを扱った税理士はほとんどいません。対して、当社はクリニックのあらゆる税務・法務・労務の問題に対応してきたため、相続・承継に関する実績も積んでいます。対応事例も多く、社内でノウハウが蓄積されています。
事業承継は親子承継だけでなく、承継開業を希望する医師が増えていることからM&Aも近年ニーズが高まっています。M&Aは医療業界の豊富な経験と実績、高い情報分析力、労務や法務などの各専門分野とのネットワークが求められ、難易度が高めです。
しかし、当社はM&Aに関しても実績とノウハウが蓄積されております。当社には税務や法務、労務すべてワンストップで対応できる体制を整えており、専門家とのネットワークも強いため、問題なく対応できます。
開業医の先生の場合、「患者さんの命のため、笑顔のため」と言って、高齢になっても診療を続けるケースが多いです。しかし、生涯現役を目指すにしても、万が一のための事業承継のプランニングは欠かせません。後継者不在であっても、今では承継開業を希望する医師が増加しています。そのため、もし親子承継ができなくても、M&Aという方法で解決できるのです。
ホスピタリティが高い先生のクリニックの事業承継をサポートすることは、地域医療の存続に欠かせません。医院の事業承継・相続対策に関しては、ぜひ税理士法人テラスにご相談ください。
この記事をシェアする