-
【会員限定】新規・分院開業向け優良物件 仮称)クリニックステーション茨木駅前
大阪で人気の北摂エリアで新規医療モールプロジェクトが進行中。JR京都線「茨木駅」西口徒歩1分、地域住民の駅動線上という好立地のため、高い認知獲得が期待できます。医療機関の入居を想定した仕様となり、バリアフリーや電気容量など安心の設計となります。現在、CSP会員限定でのWEB掲載として幅広い診療科目の募集を開始。希少な路面店区画(1F区画)も募集中となりますので、ご興味のある方はお早めにお問い合わせください。- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2021.02.25
-
100件超のコロナ対策で見えてきたこととは クリニックづくりのプロに聞く「コロナ対策と実践ポイント」
コロナ禍において感染リスクを抑えるための環境整備は、クリニックにおける大きな課題のひとつです。そこでCSP編集部では、医療機関を専門に建築設計・施工を行っているコンパスの長渡武史氏にインタビューを実施。“クリニックづくりのプロ”に、今できるコロナ対策や実践ポイント、目指すべきクリニックの在り方についてお話を伺います。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2021.02.19
-
【会員限定】新規・分院開業向け優良物件 クリニックステーション吹田岸部
居住エリアとしてだけでなく、開業地としても非常に人気の高い大阪・北摂エリア。現在、「吹田SST(サスティナブル・スマートタウン)」プロジェクトによる複合商業施設内に新規の医療モール計画が進行中!商業のみならず、ウエルネス複合施設、分譲マンションなど、企業13社と吹田市が連携して推進する「先進的なまちづくり」を目指した超レア物件となります。駐車場も約400台完備とのことで、広域からの集患も見込めるこちらの物件は、CSP会員限定の非公開物件として掲載中。ご関心のある方はお早めにお問い合わせください!- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2021.02.04
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第33回 電子カルテの買い替えポイントを考える
近年、需要が高まる電子カルテ。従来は定期的な買い替えが必要とされてきましたが、最近では不要なモデルも増加しています。電子カルテの買い替えはクリニックとって大きな決断です。今回は買い替えの理由や、ハードルとなる「データコンバート問題」とその解決法など、“買い替えを失敗しないためのポイント”について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.02.03
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第32回 オンライン診療が変える“医療の新潮流”
コロナ禍で起きた「受診控え」は、医療業界に多大な影響を与えました。現在、第3波が到来し、患者さんのさらなる減少が懸念されています。そのような中、新たな活路として期待が高まっているのが“オンライン診療”です。今回はその活用法や取り組みなど、医療の新潮流となり得るオンライン診療について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.01.15
-
【会員限定】新規・分院開業向け優良物件 仮称)クリニックステーション川口
関東の住みたい街ランキングで1位を獲得するなど、住環境として高い注目を集める「川口駅」。その東口エリアで進行中のビッグプロジェクト「川口栄町3丁目銀座地区第一種市街地再開発事業」で新たな医療ゾーンの設置が計画中。大規模分譲住宅+商業・業務の複合型施設により近隣住民はもちろん広範囲からの集患が期待大となるこちらの開業物件は現在CSP会員限定で公開。プロジェクトの詳細や周辺の診療圏状況など、気になる点はお気軽にお問い合わせください。- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2020.12.28
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第31回 日本におけるPHRの現状とこれから
2021年3月から始まるオンライン資格確認は、業務の効率化だけが目的ではありません。政府はこれを皮切りとして、電子処方箋の構築、さらにPHRの構築への流れを描いています。しかし、軸となるシステムの普及自体が遅れている現状うで医療機関はどのような点を注視しておくべきなのでしょうか。今回は、政府が掲げる「データヘルス集中改革」や日本における「PHR構想」についてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.12.23
-
Caloo式 WSO(WEB集患最適化) 第6回 「MEO(マップエンジン最適化)」の必要性~後編~
前回から2回にわたり、「MEO対策」についてお伝えしている本コラム。“実践編”ともいえる後編では、「Googleマップ検索で順位を上げるための具体的な対策」を解説していきます。MEOは検索結果で上位3位に入ることが重要です。ホームページからの増患を考えるにあたり、必須の対策やネガティブコメント対策などを、しっかり確認しておきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.12.15
-
感染防止策を講じてリアルセミナー再開! 医院開業・スタートアップ戦略 基礎講座[2020年10月~2021年3月・大阪開催]
医院開業に必要な基礎知識を習得するための2Days集中講義を開催。医院開業の全体構想/開業立地と物件選定/開業スケジュール/事業計画策定・資金戦略/集患マーケティングといった充実のカリキュラムをベースに、コロナ禍における開業の不安や対応策など、受講者個々の質問・相談にもお応えします。- カテゴリー
- セミナー・イベント情報
- 更新日時
- 2020.12.10
-
【会員限定】新規・分院開業向け優良物件 仮称)クリニックステーション西台
都営三田線「西台駅」につながる生活道路沿いに新規医療モールの開発プロジェクトが計画中。視認性が良く、高い認知獲得が可能な立地、良好なマーケット性や経済条件など、非常に良質な開業物件となります。現在、計画中物件としてCSP会員限定の「非公開物件」となりますので、詳細資料や診療圏調査レポートなど、ご関心のある方はお気軽にお問い合わせください。- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2020.12.08
-
【会員限定】新規・分院開業向け優良物件 仮称)クリニックステーション井土ヶ谷
京急電鉄「井土ヶ谷駅」徒歩1分の新築商業ビル内に医療モール開発プロジェクトが進行中!駅前立地の利便性もさることながら、周辺1.5㎞圏内の人口が10万人を超える高い市場ポテンシャルを誇り、弊社独自の診療圏調査においても複数の診療科で高い外来見込み数を算定する優良物件となります。現在、計画中案件としてCSP会員限定の「非公開物件」となりますので、詳しい資料や診療圏調査レポートなど、ご関心のある方はぜひお気軽にお問い合わせください。- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2020.12.08
-
Caloo式 WSO(WEB集患最適化) 第5回 「MEO(マップエンジン最適化)」の必要性~前編~
患者さんがWEBでクリニックを探す際、従来のワード検索に加えて、Googleマップから検索する方が増えています。そのためホームページからの増患ではSEOとあわせて「MEO対策」も必要となります。そこで今回から前後編にわたり、クリニックで知っておくべきMEOの基礎知識や具体的な対応策について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.12.07
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第30回 業務効率化を実現する「オンライン資格確認」
2021年3月から開始となる「オンライン資格確認」。これはマイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号を用いて、オンラインで資格情報の確認ができる仕組みのため、業務効率化などクリニック運営においてよい影響をもたらします。今回はそのメリットやクリニックが行うべき準備など、具体的に解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.11.17
-
リアリティ溢れるクリニックの経営指南書 書籍『流行る! 翔和仁誠会流クリニック開業術』ご紹介
18年間で16医院に成長させた医療法人社団翔和仁誠会の理事長 高松俊輔先生が「経験してきた全てのエッセンスを網羅した」と語る自身初の経営書を上梓。サブタイトル「しくじりから学ぶ クリニック開業&分院展開」にもある、失敗から得た教訓と独自の開業術とは…。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2020.11.16
-
Caloo式 WSO(WEB集患最適化) 第4回 ホームページから増患につなげる「CRO対策」
ホームページはSEO対策で流入を増やすだけではなく、実際に自院の増患につなげる「CRO対策」をあわせて行うことが重要です。CROで大切なのは、患者さんが知りたい内容を分かりやすい場所に配置すること。今回はCROの基礎知識と、効果を上げるためのホームページの改善ポイントについて、実例を挙げてご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.11.11
-
翔和仁誠会流の分院展開戦略~勝利のための10ラウンド~ Round10(最終回) ウィズコロナ・アフターコロナにおけるクリニック・分院経営
分院展開で勝ち抜くための戦略をお伝えしてきた本コラムも、ついに最終ラウンド。新型コロナウイルスの感染拡大は、医院経営にも大きな影響を与えました。そこで最終回は、翔和仁誠会が実際に行ったコロナ禍での危機管理策とウィズコロナ・アフターコロナの経営戦略について解説。「ピンチをチャンスに」と語る高松先生の想いと共に、ぜひご一読ください。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.10.22
-
医院開業エピソードZERO Vol.2 この地域だからこそ開業を決意。未来図を力強く描く、若きドクターの挑戦
医院経営者としての輝かしい未来への序章として、開業を目前に控えたドクターにお話を伺うシリーズ「医院開業エピソードZERO」。第2回は皮膚科クリニックを開業される穀内康人先生が登場。開業準備やこの地を選んだ理由、開業後の展望など、ご自身が描くクリニックの未来図をお話いただきます。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2020.10.20
-
医院開業エピソードZERO Vol.1 葛藤の末に決意した開業。癒しを与える“脳のかかりつけ医”を目指す
医院開業を目前に控えた医師が、今何を考え、悩み、いかにして困難に立ち向かうのか。開業の準備期間、いわば“エピソード・ゼロ”にフォーカスする新たな編集部レポートが始動、巷にあふれる成功体験記ではなく、開業医の序章を紐解くことで、よりリアルなクリニック開業に迫ります。第1回は脳神経外科クリニックを開業される岩田亮一先生が登場。医院経営者の“始まりの物語"をご覧ください。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2020.10.19
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第29回 診療予約システム別に見る特性と選定ポイント
コロナ禍の感染対策として注目が集まる「診療予約システム」。受診控えによる外来減少時代が訪れた昨今、クリニックには"患者さんが安心して受診できる環境づくり”が求められます。診療予約システムには大きく2種類ありますが、向いている診療科はそれぞれです。今回はメリットや課題など、診療予約システムごとの特性と導入ポイントについてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.10.15
-
Caloo式 WSO(WEB集患最適化) 第3回 Google アナリティクスの活用法
ホームページの効果的な運用には、ユーザー情報の解析が不可欠。ホームページに訪問した目的や経路など、さまざまな情報を把握することは、マーケティングや集患にも役立ちます。そこで有用なのが、アクセス解析ツール「Googleアナリティクス」です。今回は、ツールの基礎知識やクリニックが見るべき指標など、Google アナリティクスの活用法について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.10.14
-
感染防止策を講じてリアルセミナー再開! 医院開業でまずは知っておくべき4つのこと[2020年10月~2021年3月・名古屋開催]
医院開業に必要な基礎知識を習得するための2Days集中講義を開催。開業資金と収支計画/開業地選定/労務管理/集患マーケティングといった充実のカリキュラムをベースに、コロナ禍における開業の不安や対応策など、受講者個々の質問・相談にもお応えします。- カテゴリー
- セミナー・イベント情報
- 更新日時
- 2020.10.06
-
最新動向をキャッチアップ 「オンライン診療」、「PCR/抗体検査」を考える ~IT企業主催オンラインセミナー情報~
ワクチンそして特効薬の開発・普及が待たれる新型コロナウイルスですが、インフルエンザ流行期に備え、プライマリケアを担うクリニックの役割が注目されています。オンライン診療、PCR/抗体検査など、自院の打ち手を検討する際の情報収集に適したオンラインセミナーです。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2020.10.01
-
翔和仁誠会流の分院展開戦略~勝利のための10ラウンド~ Round9 優秀な分院長を採用するための施策
分院展開の成功に大きなウェイトを占めるのは、ドクター力が高い分院長を獲得できるか否か。そのために人材紹介会社を活用するだけではなく、“ヒット率の高い手法”を駆使することが重要です。今回は、翔和仁誠会で実践されてきた「優秀な分院長を採用するための施策」をご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.09.30
-
翔和仁誠会流の分院展開戦略~勝利のための10ラウンド~ Round8 分院展開初期で大切な「4つの『同』」とは
分院展開の初期では経験値の少なさから失敗に陥りがちです。リスクを最小限に抑えて成功を最大化するためにどのような点に着目して臨むべきなのでしょうか。今回は自身の経験から得た、初めての分院展開でポイントとなる「4つの『同』」について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.09.16
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第28回 診療所でセルフレジ・自動精算機を導入するポイント
クリニックへの導入が増加傾向にある自動精算機とセルフレジ。働き方改革では業務効率化の一環として導入が検討されてきましたが、コロナ禍における感染対策としてのニーズも高まっています。自院の運用に合う機器を選ぶには、双方の違いを理解した上で検討することが重要です。今回は、導入する際のポイントとなる「5つの視点」についてお伝えしていきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.09.11
-
新規・分院開業向け優良物件 クリニックステーション小岩
江戸川区で初となる「小岩駅前再開発事業」に連動し、5診療科による新規医療モールプロジェクトが進行中!駅前のロータリーに面した視認性抜群の希少物件となります。すでに多くの引き合いをいただいており、ご関心のある方はお早めにお問い合わせください。商談中の区画についてもお問い合わせをいただければ、進捗状況など可能な範囲でご案内いたします。- カテゴリー
- 開業物件情報
- 更新日時
- 2020.09.10
-
翔和仁誠会流の分院展開戦略~勝利のための10ラウンド~ Round7 分院長の待遇を良くし、法人に利益を残す“翔和仁誠会マジック”とは
好条件の物件確保や優秀な分院長に長く勤務していただくなど、分院展開を軌道に乗せるための施策には相応のコストが発生します。しかし、法人として利益を残せなければ、分院展開をする意味自体が薄まります。今回は数々の施策を行いながら利益を最大化させるための“翔和仁誠会マジック”をご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.08.31
-
事務長 解体新書(アナトミー) 第9回 事務長代行サービスで「求める事務長」が見えてくる(後編)
前編・後編に分けてお届けしている、梅華会村上氏とカルー間瀬恵太氏による対談企画。後編ではカルーの「事務長代行サービス」にフィーチャーし、具体的な内容に迫ります。事務長の導入方法は、直接雇用や代行サービスなどさまざまです。「生まれた経緯や背景、それぞれのメリットなどを知ることで考えるべき点が見えてくる」と村上氏は言います。現場の声を通じ、“求める事務長”を紐解いていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.08.19
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第27回 医療現場におけるスマートデバイスの活用
スマートデバイスの利用が一般化していますが、医療業界においても例外ではありません。簡単・軽量・速度を兼ね備えたスマートデバイスは、医療現場での活用に大きな期待が寄せられています。今回は、さらなる拡大が予想されるスマートデバイスの活用例をシーン別に見ていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.08.06
-
中国エリアで初開催! コロナ禍でのクリニック経営と集患対策をテーマにM.A.F主催「クリニック集患マーケティングセミナー」広島開催!
一過性ではなく、当面の間続くとみられるウィズコロナの世界。このような環境下における適切な医療サービスの提供と外来患者の確保は医院経営における喫緊の課題です。梅華会の梅岡先生とキープ永井氏を講師としてこのテーマに正面から向き合う本セミナーは要チェック!- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2020.07.28