-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第9回 電子カルテにおけるメディカルクラークの育成ポイント
ICT・AIの導入は医療の生産性を高めるための手段にすぎず、大切なのは"いかに活用するか"。そこで今回は電子カルテにおける「メディカルクラークの育成」にフォーカスし、適切なカルテを書くためのポイントや医師とのシンクロ率を高めるためのステップをご紹介。院長がチームマネジメントに徹するための環境整備として是非とも検討したいクラーク制度について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.02.12
-
クリニック人事労務読本 第11回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(8) 法定休暇と特別休暇~
「休暇制度」はスタッフにとって大切な労働条件のひとつ。安定したクリニック運営を行うためには、スタッフが安心して働ける環境を整備しておくことが必要です。今回は「法定休暇」と「特別休暇」の違いや、制定にあたり考慮すべきポイントについて解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.02.12
-
分院展開を考えるクリニックのための “医師採用力” 向上委員会 第7回 「開業志向の医師」とどう付き合うか
年々、増加傾向にあるクリニック。昨今では、将来の開業を見据えた「開業支援制度」がある医療法人への転職希望者が増えているのです。開業志向の医師はモチベーションが高く、自院への大きな貢献が期待できます。制度を設けるメリットとは?制度の有無が左右する実状とは?具体例を軸に、良い医師の採用につながる"開業志向の医師との付き合い方"をご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.02.12
-
ご好評につき2019年4月~9月の開講が決定! クリニック経営講座・基礎コース 2019年4月開講〈全6回・東京丸の内開催〉
当サイトの人気コラム『医院経営相談外来』でおなじみの医業経営コンサルタント 近藤 隆二氏を講師とした「クリニック経営講座・基礎コース」。ご好評につき、2019年4月~9月の開講が決定しました!巷にあふれている医院開業の「段取り」を学ぶセミナーではなく、医院経営に必要な知識と思考方法を習得するための全6回カリキュラムです。“自己流”ではなく“一流”のクリニック経営者を目指し、真剣に医院開業を検討しているドクターのご参加をお待ちしております。- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2019.02.01
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第8回 「経営の見える化」を実現させるPMS(医院マネジメントシステム)
電子カルテと「PMS(医院マネジメントシステム)」の活用により、経営データの集積・分析といった"経営の見える化"が実現してきています。情報をリアルタイムに把握することは、診療所経営における大切な戦術のひとつです。今回はニーズが増加している電子カルテの周辺システムや、診療所経営を支援するPMSについてお伝えしていきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.01.28
-
クリニック人事労務読本 第10回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(7) 解雇~
今回は「解雇」について解説していきます。労働契約の解除にあたり、使用者はさまざまな点を留意しなければなりません。要件によっては解雇が認められない場合も考えられるのです。解雇の種類や退職の形態など、それぞれの留意点をしっかり理解しておきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.01.28
-
成功するクリニックはここが違う 医療機関向け「クリニック経営セミナー」のご案内
「診療所総数は現在も増え続けています。既存診療所では医業収入が減ってきたという声も上がるようになり、経営の厳しさは年々増しています。成功するには何が必要かヒントをお話します。」(「目指すべきこれからの開業スタイル」より) 当日は開業物件選定、リスクマネジメント、スタッフ育成の3つのセミナー構成で各領域のプロフェッショナルがノウハウをお伝えします。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2019.01.27
-
より良いライフプランを検討するために 医師家庭限定セミナー「医学部では教えてくれないドクターのライフプラン講座」のご案内
“医師としての人生”をより充実したものとするために、キャリアやライフステージの変化、子育てなどの観点から将来の新たな選択肢を模索するセミナーです。各領域のプロフェッショナルが得てきた事例やノウハウをもとに皆様の問題を解決します。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2019.01.27
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第11回 相続に関わる保険の活用方法
相続税法・民法の改正に伴い、懸念が高まる“相続問題”。特に相続財産の分割に際しては「医業に関する資産」に起因する問題が増えています。保険はトラブルの回避策となり得ますが、個々の状況によって一概に有用とはいえません。今回は「相続税の問題」と「相続財産の分割の問題」を基に、保険の活用方法を解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.01.15
-
クリニック人事労務読本 第9回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(6) 就業規則・労使協定~
労働者を雇用する上で重要な「就業規則」と「労使協定」。自院におけるルールの制定は、トラブルを回避するだけではなく、信頼関係の構築、ひいては安定したクリニック運営にもつながるのです。今回は記載事項の良し悪しや届出が必要な事項など、作成にあたり覚えておきたい注意点について具体例を交えて解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.01.11
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第7回 今後における遠隔・オンライン診療の“試み”とは
2018年4月の診療報酬改定で「オンライン診察料」が新設され、算定条件が厳格になりました。オンライン診療のシステムを提供する企業では様々な付加価値による活用提案を行い、将来の普及に向けた取り組みを行っています。今回は、遠隔・オンライン診療の新たな"試み"についてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.12.18
-
クリニック人事労務読本 第8回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(5)産休・育休~
従業員の産休・育休にあたり、人員配置などの運営面で頭を悩ます院長も多いと思います。しかし、長期間休むからといって、せっかく育てたスタッフが離職してしまうのは得策とはいえず、休暇後に安心して職場復帰できる環境を整えることが大切です。今回は「産休・育休」の基礎知識について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.12.17
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第6回 動線をスムーズにする医療機器と画像ファイリングシステムの関係性
電子カルテの導入に合わせて「画像ファイリングシステム」も検討する必要があります。これらの情報連携により、クリニック動線の効率化や様々な2次利用も可能となります。ただし、当然ながらコストがかかるため、闇雲な導入は最善策とはいえません。今回は検討する際のポイントや、デジタル管理のメリットについてご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.12.09
-
クリニック人事労務読本 第7回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(4)有給休暇~
今回は「有給休暇」についてお伝えします。円滑なクリニック運営にはしかるべき人員が必要です。制度の不備により予期せぬ人手不足に陥ることのないよう、申請方法や期限など細かく考慮することが必要です。詳細なルールを定めていなかったがために、トラブルに発展するケースも数多く見られます。具体例をもとに、雇用者が知っておくべき取得の際のルールや制度を確認していきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.30
-
分院展開を考えるクリニックのための “医師採用力” 向上委員会 第6回 採用後、医師が定着するために必要なこと
医師の採用はゴールではなく、むしろスタート。せっかくお金と時間をかけて良い医師を採用しても、短期間で離職されてしまっては元の木阿弥です。そのためにも環境や管理体制など、採用した医師が定着するための施策を講じる必要があります。今回は現場で起きた成功・失敗例を、仕事の満足度を左右する2大要因に紐づけて解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.26
-
医業承継ストーリー イソノ医院の承継記 第8回 ノリスケの野望 ~カツオ、解任へ~
マスオは経営赤字を打破しようとノリスケに相談するが、打ち合わせと称した2人の会合は徐々にエスカレート。ノリスケの口車に乗せられ、イソノ医院に立ち込めた暗雲はクリニック内部にも広がり始めるのであった......。今回は経営赤字から黒字を目指すにあたり、留意すべき大切なポイントをお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.23
-
人気のCLINIC Station LIVEスタートアップセミナー! 医院開業でまずは知っておくべき4つのこと[2019年1月~4月・大阪開催]
医院開業に向けての基礎知識を習得する集中講義を実施します!開業後に後悔しないために、医院開業の戦略立案/事業計画の立案と精査/開業立地・物件の選定ポイント/集患マーケティング…など、「まずは知っておくべき」ポイントを中心に解説。日にちを分けて全セッションを制覇するも良し、気になるセッションだけ選んで受講するも良し。将来的に開業をお考えの方は、この機会に是非ご参加ください。- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.11.16
-
開業医、開業検討ドクター必読の指南書 書籍『ドクターの“働き方改革”28メソッド 開業医のための最強のタイムマネジメント』ご紹介
驚異のタイムマネジメントで大型医療法人の経営から海外マラソンレースへの参戦など、仕事とプライベートの充実を実現する医療法人社団理事長がその10年間の経験値を凝縮した指南書を発刊!- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2018.11.16
-
クリニック人事労務読本 第6回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(3)労働時間・時間外設定~
今回は、クリニック運営に重要な「労働時間」と「時間外設定」についてお伝えします。経営者にとって人件費は重要な課題です。法律のなかには、時間外手当の支給額を抑えられる制度や所得労働時間の範囲を設定できる特例も存在します。適正な賃金の支給は労使間の信頼や自院の保全にもつながるため、しっかりと理解しておきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.09
-
分院展開を考えるクリニックのための “医師採用力” 向上委員会 第5回 医師採用を成功へ導く「ミッション、ビジョン、バリュー」
今や企業では一般的となり、医療業界でも注目を集めている「ミッション、ビジョン、バリュー(MVV)」。組織の基準を言語化することは、院内外の意思疎通をはかるだけではなく、良い医師に出会う近道にもなるのです。今回はMVVが採用力に及ぼす影響について、制定の有無による実例を交えて解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.07
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第10回 退職金の積立を目的とした“法人保険の落とし穴”とは
退職金を目的とした法人保険の活用は、資金づくりに有効な手段のひとつ。しかし、選択を見誤るとメリットが水の泡となってしまうこともあるのです。高い効果を得るためには「活用する時期」と「保険の機能」が重要。今回はご勇退時の状況から考える有益な機能や、退職金が持分評価へ及ぼす影響など、覚えておくべき"法人保険の落とし穴"をお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.11.06
-
開業医に贈る「最強のタイムマネジメント」とは!? 『ドクターの“働き方改革”28メソッド 開業医のための最強のタイムマネジメント』出版記念講演会のご案内
診療・経営・プライベートをいかに充実させるかは開業医にとって大きなテーマ。医療法人理事長が提言する働き方改革の具体的なメソッドをダイレクトにお伝えする出版記念講演会が11月25日(日) 東京・秋葉原で開催!- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2018.10.31
-
クリニック人事労務読本 第5回 雇用者が知っておくべき「従業員の労務管理」~(2)服務規律~
院長が考える常識や普通といった概念は、必ずしも労働者と一致するとは限りません。だからこそ、クリニックのルールとなる「服務規律」が重要になるのです。自院に合った服務規律を作成するには、どのような点を留意すればよいのでしょうか。今回は、労使間のトラブル防止にも役立つ服務規律について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.10.29
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第5回 待ち時間を緩和する「診療予約システム」
患者さんの待ち時間対策として誕生した「診療予約システム」。増患ツールとしても活用できることから、予約制以外のクリニックでも導入するケースが増えてきています。最近では、従来の「時間」や「順番」に加え、両者を組み合わせた最新システムも登場しました。今回は3つの主な予約システムについて、それぞれのメリットや問題点をご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.10.10
-
分院展開を考えるクリニックのための “医師採用力” 向上委員会 第4回 人材紹介だけじゃない、医師採用手法あれこれ
人材紹介をはじめ、医師採用手法はさまざまな方向へ広がりを見せています。良い先生と出会うためには、この“新しい動き”をキャッチし、自院に活用していくことも大切です。今回は多様化する医師採用手法や一般人材サービスについて、実例を交えて解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.09.25
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第4回 業務効率を上げる電子カルテのクラーク運用
電子カルテの普及に伴い、医師に代わり入力を行う「クラーク」のニーズが高まっています。ただし、その効果的な運用にはクラークへの「教育」が不可欠。クラーク運用を成功へ導くために必要なポイントや育成法について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.09.09
-
めんどくさいけど追徴金は怖い… 2017年度の『確定申告』はしましたか?~MEDY調査 医師向けアンケート~
国内約6万5千名の医療従事者が利用している医療情報サービス「MEDY」をご存知ですか? MEDYとCSPの連携により過去のアンケート企画で反響の大きかった「確定申告」を今回シェアします。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2018.08.31
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第9回 加入目的別に見る「法人保険」の活用方法 2
法人保険は加入目的を明確にすることが重要です。今回は「経営者の相続・事業継承対策」と「職員に関する財源確保」に焦点を当てて解説。保険独特の機能や有効な例を挙げ、資金効率の改善につながる活用法を考えていきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.08.31
-
ご好評につき2018年10月~2019年3月の開講が決定! クリニック経営講座・基礎コース 2018年10月開講〈全6回・東京丸の内開催〉
当サイトの人気コラム『医院経営相談外来』でおなじみの医業経営コンサルタント 近藤 隆二氏を講師とした「クリニック経営講座・基礎コース」。ご好評につき、2018年10月~2019年3月の開講が決定しました!巷にあふれている医院開業の「段取り」を学ぶセミナーではなく、医院経営に必要な知識と思考方法を習得するための全6回カリキュラムです。“自己流”ではなく“一流”のクリニック経営者を目指し、真剣に医院開業を検討しているドクターのご参加をお待ちしております。- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.08.29
-
分院展開を考えるクリニックのための “医師採用力” 向上委員会 第3回 キャリアアドバイザーを味方につけよう ~良い医師へつなげる関係構築術~
医師紹介会社に求人情報を投げっぱなしでは、なかなか良い出会いは生まれません。キャリアアドバイザー(CA)は日々多くの求人情報に触れているため、自院の存在をアピールするにはどうすればよいのか…。今回は、CAを自院の味方につけて良い医師の獲得へつなげる”関係構築術”をお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.08.22