-
医療経営・医院開業ゼミナール CLINIC Station LIVE @名古屋
多くの企業団体が大注目の「マグロ漁船式組織活性論」/プロの産業医が臨床医に伝える産業医バイトで浮かないための1DAY講座/新人院長&院長夫人が直面する「…こんなはずじゃなかった症候群」への予防接種/失敗できない開業物件選びのための「開業立地・物件」評価軸/「しくじり院長」にならないための開業準備総点検など、厳選テーマ&多彩な講師陣による5Roundで今年も名古屋開催決定!- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.04.24
-
医療経営・医院開業ゼミナール CLINIC Station LIVE @大阪
小さくても一流の組織が実践している最高峰のもてなし/先輩開業医500人の集合知による「医院開業する前に知っておくべき大切なこと」/開業時の事業計画・開業後の年度予算計画のポイント/開業医人生を決める3年間に経営者としてすべきことを6医院を展開する医療法人理事長が伝授/「選ばれる医療モールはなにが違うのか」など、厳選テーマ&多彩な講師陣による5Roundで今年も大阪開催決定!- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.04.24
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第7回 「法人保険」の基礎知識と留意点
法人経営者が生命保険に加入する際に、保険料を法人が負担することのできる「法人保険」。損金算入が可能なケースもあり、一見「お得」なように思えますが、思わぬ落とし穴も…。今回は 知っておくべき「法人保険」の基礎知識と留意点を解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.03.26
-
ご好評につき第2弾開催が決定! クリニック経営講座・基礎コース 2018年4月開講<全6回・東京丸の内開催>
当サイトの人気コラム『医院経営相談外来』でおなじみの医業経営コンサルタント 近藤 隆二氏を講師とした「クリニック経営講座・基礎コース」。ご好評につき、2回目の開講が決定しました!巷にあふれている医院開業の「段取り」を学ぶセミナーではなく、医院経営に必要な知識と思考方法を習得するための全6回カリキュラムです。“自己流”ではなく“一流”のクリニック経営者を目指し、真剣に医院開業を検討しているドクターのご参加をお待ちしております。- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.03.02
-
クリニック人事労務読本 第3回 実データにみる医療従事者の退職金水準
人材の確保と待遇のバランスは多くの経営者にとって共通の課題。特に「退職金規定」は医院開業をお考えのドクターにとって、どのような制度を導入すべきか悩みどころではないでしょうか? 今回は退職金の考え方から実際の医療従事者への退職金支給水準など、実データも交えて解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.02.26
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第6回 まさに盲点! 契約形態で保険金受け取り時の税金が変わる!
保険のことを考えるとき、支払われる保険金額に目が行きがちで、盲点となるのが受け取り時の「税金」です。契約形態によって所得税や相続税など受け取り時の税金が異なるため、実質受取額にも大きな差が生じます。今回は契約形態の代表的な3つのパターンを挙げ、受取人や保有資産など多角的な視点からどのケースが保険金を多く残せるのかを検証します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.02.01
-
実例に学ぶ クリニック内装の機能とデザイン 第12回(最終回) これからのクリニックデザインに必要な”選択”とは
医療を提供する場として相応しいクリニックにするために、ドクターが知っておくべき内装設計とデザインのエッセンスを伝える本コラムも最終回。ラストを飾るテーマは「建材」。多種多様なニーズに応えるために、建材もまた進化を遂げています。どのような建材を選択するべきか…、それは、どのような医療サービスを提供するのか…に帰結するのです。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2018.01.23
-
人気のCLINIC Station LIVEスタートアップセミナー! 医院開業でまずは知っておくべき4つのこと。[2018年2月~5月・大阪開催]
医院開業に向けての基礎知識を学ぶ集中講義を実施します!開業後に後悔しないために、資金調達/集患対策/開業地選択/スタッフの確保…など、「まずは知っておくべき」ポイントを中心に解説。日にちを分けて全セッションを制覇するも良し、気になるセッションだけ選んで受講するも良し。将来的に開業をお考えの方は、この機会に是非ご参加ください。- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2018.01.18
-
“院長夫人”という視点を通して学ぶ「クリニック運営論」としても一読の価値あり 書籍『院長妻から院長夫人への42のメッセージ』のご紹介
この「CINIC Station Portal」でも多くのアクセスを獲得している『シリーズ 開業医の妻たち』。以前、特別インタビューに応じていただいた㈱クリニックイノベーションサポートの永野光さんが『院長妻から院長夫人への42のメッセージ』(プリメド社刊)という書籍を上梓されました。- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2017.12.25
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第12回(最終回) 「馴れ合い」と「親しみ」は紙一重 ~業務に慣れた頃が危険信号~
経営者とスタッフが仲良しの組織。一見すると良好な関係ですが、そこには落とし穴が存在しています。「馴れ合い」と「親しみ」は異なるものです。組織内にこの2つが混濁することで、普段の行動や患者さんの応対にも影響を与えてしまいます。院長として、経営者として、スタッフに何を伝えていくべきなのでしょうか。人財育成をテーマとした本コラムもついに最終回。組織発展のために大切なこと、ぜひご一読ください。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.12.20
-
実例に学ぶ クリニック内装の機能とデザイン 第11回 手術室のユーザビリティを高める空間デザイン
手術室はドクターと患者さんの双方にとって、安心かつ安全な環境であることが不可欠。診療科目により求められるニーズも異なるため、手術室の空間デザインはそれぞれの特徴に合った計画を行うことが重要です。今回はいくつかの診療科目を例に挙げ、患者さんの利便性を考慮した工夫や必要な機能について詳しく解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.12.19
-
鍵は「資金需要」予測にある!? わが子を医師にするための開業戦略~医院開業のベストタイミングとは~
わが子が医学の道を志すとしたら…。先生方の多くは親として何とか応援したいとお考えになるのではないでしょうか。同時にご自身のキャリア・ライフプランに医院開業の選択肢がある場合、教育費と開業費の2つの資金需要が発生します。本稿ではこのケースの場合、どの時点が「医院開業のベストタイミング」と言えるのか考察してみました。将来の開業戦略・資金戦略にぜひお役立てください。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2017.12.13
-
まさに「親の戦略会議」第4弾が開催決定! わが子、孫を医師にするための教育・子育てセミナー ~2020年からの新受験制度に向けた親の決断・解決策とは~
多くの医師から反響を呼んだコラム『わが子を医師にするための9つのルール』。その著者である藤崎達宏氏を講師に迎え、コラムではお伝えきれない子どもの年齢層別戦略を解説するセミナーの第4弾が開催決定。今回は2020年度からの教育大改革を踏まえた親の戦略を指南します。その他、子どもの成長と医師としてのライフ・キャリアプランを考えるパネルディスカッションを開催。親として知っておきたい内容が満載の教育・子育てセミナーです!- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2017.11.27
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第11回 スタッフの質の向上が患者さんに与える影響とは
患者さんは来院した際に実にスタッフのことをよく見ています。だからこそ、スタッフは患者さんの目を意識した行動が大切です。同時に患者さんに寄り添ったコミュニケーションは、様々な面でクリニックに良いシナジーを生み出します。スタッフの質の向上がもたらす患者さんの変化やその成果を生み出すためのポイントについてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.11.24
-
熱血!医院集患塾 第14回 開業後の集患につながる「開院チラシ」の極意
内覧会は開業後の患者数確保に向けた重要な場。その成功は「当日何をするか」よりも、「どのような事前準備をしたか」で決まります。もし来場者数が少なかった場合、その原因は "開院チラシ" にあるのかもしれません。実は目に留まらないチラシには、共通の"落とし穴"が存在するのです。効果的な作り方とは? 差が出るポイントとは? 今回はサンプルをもとに集患につながる開院チラシのポイントをお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.11.21
-
実例に学ぶ クリニック内装の機能とデザイン 第10回 婦人科と小児科に重要な設計スキームを考える
婦人科と小児科は、その特性を考慮したレイアウトが重要です。プライバシーの確保からインテリアまで、患者さんに寄り添った配慮が求められます。また、婦人科領域は診療科目によっても設備が異なりますし、小児科は母親視点でも考えなければなりません。規模や必要な機能、最近の傾向など、設計時にはどんな点に着目すべきなのでしょうか。それぞれの性質を踏まえ、知っておきたい設計スキームについて考えていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.11.15
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第5回 その資金は税引き前ですか? 税引き後ですか?
「資金効率」を考える際には、その資金が税引き前のものか税引き後のものかを理解した上で検討することが大切です。この視点で税引き後の可処分所得から捻出する資金をみると、税負担分が見えない費用として掛かるというのがご理解いただけると思います。 今回は老後資金の積立てを目的とした際の「終身保険」と「確定拠出年金」の運用例に基づき、税金が資金効率にどう影響を与えるのかみてみましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.11.09
-
クリニックのWEBサイト 知っていると得をする12の新常識 第12回(最終回) 集患・増患・囲い込みを実現させる、情報配信のポイント
ホームページを通じて患者さんを来院へつなげるには、情報配信の継続が大切です。とはいえ、何を配信すべきかお悩みの方も多いのでは?最終回となる今回は、最適なコンテンツや配信しやすい仕組みなど、継続するために重要な5つのポイントを詳しくご紹介します。本コラムも今回で最終回。巻末に掲載した執筆者 安岡 俊雅氏の”想い”もぜひご覧ください。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.10.31
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第10回 患者さんが来院してくださるために ~第一印象が決め手~
患者さんは「第一印象」でどんなクリニックかを判断します。"来院しやすいクリニック"には、安心感が不可欠。行動や対応、環境などへの配慮不足は、患者さんの不安要素になりかねません。印象の良し悪しを決めるカギは「プロの医療接遇」にあります。なぜ医療接遇が重要視されるのか?クリニックとして、院長として行うべきこととは?「第一印象」が与える大きな影響について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.10.23
-
クリニックの分院展開戦略 1DAYセミナー クリニック経営講座・分院展開戦略[東京丸の内開催]
開業医として地域医療への貢献に大きな意義を感じているが、近い将来自身の医療法人で分院を展開し、より「経営者」としてステップアップしていきたい…。このような成長戦略を模索する院長先生を対象としたCLINIC Station College 第2弾「クリニック経営講座・分院展開戦略」が11月18日(土)東京・丸の内で開講決定!- カテゴリー
- イベント情報
- 更新日時
- 2017.10.10
-
実例に学ぶ クリニック内装の機能とデザイン 第9回 整形外科・皮膚科の設計デザインを決定づけるキーポイント
クリニックの設計デザインは、機能や設備、坪数、患者さんの導線、レイアウトなど、実にさまざまなことに着目しなければなりません。今回は、条件や目的によって計画に大きな違いが現れる「整形外科」と「皮膚科」にフォーカス。数ある選択肢の中から設計デザインを決めるキーポイントは、一体どこにあるのでしょうか。診療科の特性を考慮し、重要なチェック項目を明確にしていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.10.05
-
クリニックのWEBサイト 知っていると得をする12の新常識 第11回 クリニックのためのSNS活用術
新たなツールとして台頭するSNS。最近は導入を考えるクリニックが増加しています。TwitterやFacebookなどさまざまなサービスがありますが、その違いをご存知ですか?SNSはただ情報を配信すればよいというものではありません。使い方によってはリスクも起こり得るのです。大切なことは「何を配信するか」。代表的なSNSの特徴や基礎知識から運用のポイントなど、クリニックのためのSNS活用術をご紹介します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.09.27
-
実例に学ぶ クリニック内装の機能とデザイン 第8回 患者さんに大きな影響を与える「癒しの空間」デザイン
人間の行動や感覚は外部環境に大きく影響されます。配置やカラーリング、アロマといった「癒しの空間」デザインは、患者さんによい影響を与えるだけではなく、クリニックの内面を表す重要なファクターです。今回は実際のレイアウト例を参考に、その機能についてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.09.20
-
BYPLAYERS〜医療を支える名脇役たち〜 東洋医学における薬剤師の責務、それはよき通訳者たること。
東洋医学への研鑽を重ねることで、より高度な医薬連携の実現に向けて奮闘するアイセイ薬局駿河台店の古谷佳苗氏。薬剤師として漢方の知識を深め、医師と患者さん双方の懸け橋になりたいという古谷氏。そこには、チーム医療を支えるBYPLAYERSのさまざまなドラマがありました。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2017.09.14
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第9回 経営者は知らない現場の声 ~一歩下がった目でスタッフを見る重要性~
院長先生は診療やその他の業務で日々忙しく、現場のさまざまなトラブルをすべて把握するのは非常に困難です。しかし、いざというときには「経営者」として冷静かつ柔軟に対処せねばなりません。重要なのは「一歩下がった目でスタッフを見ること」。今回は、普段から意識しておくべき3つのことについてお話します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.09.14
-
BYPLAYERS〜医療を支える名脇役たち〜 アンカーの役割。そして責任。
調剤薬局は"リレーのアンカー"というアイセイ薬局多摩センター店の駒形 直紀氏。医薬連携に対する大きな役割と責任を見つめ、「プラスα」を求め、日々前進を続ける名脇役たちの思いに迫るリバイバルレポートをお届けします。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2017.09.06
-
BYPLAYERS〜医療を支える名脇役たち〜 チーム医療の一員として、 主治医の先生の孤独を和らげたい。
アイセイ薬局国母店の望月 一司氏は、薬剤師として何ができるかを常に考え、薬学的観点から在宅医療をサポートしています。薬剤の最新情報の収集を欠かさず、患者さんの観察、コミュニケーションを重要視し、主治医の先生方に信頼していただける調剤薬局・薬剤師であるよう励んでいます。目指すは"在宅医療のセーフティネット"。地域医療を支える名脇役たちにフォーカスしたシリーズ企画「BYPLAYERS」が装い新たに再登場。- カテゴリー
- 編集部レポート
- 更新日時
- 2017.09.05
-
FP佐久間のみらいマネー研究所 第4回 「医療保険」がカバーすべきリスクを理解していますか?
医師に向けて「人生全体での資金効率を考える」ためのヒントを提供する本コラム。今回のテーマは「医療保険」。この保険は種類も特徴もさまざまで多くの商品がありますが、そもそもどのようなリスクをカバーするのに向いているのか理解することが大切です。では、一般的な入院時の給付例を元に考察してみましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.09.01
-
クリニックのWEBサイト 知っていると得をする12の新常識 第10回 SEOの今を知る!これから差が出るSEO対策
自院のホームページへ相応のアクセスを獲得するにはSEOの本質を理解し、具体策を講じなければなりません。ポイントは患者さんやご家族など「ユーザーにとって価値のある情報を提供する」こと。今回はSEOの今を伝えるとともに実際にコンテンツを拡充する際の切り口やユーザーニーズの把握、地域における検索表示の獲得方法など、院長先生が知っておくべきポイントを解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.08.31
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第8回 Dr.は知らない現場の声Ⅰ ~医師へ対しての患者からの声編~
患者は医師に対してさまざまな想いを抱えています。しかし医療の現場において、患者の声は医師まで届かないことがほとんどです。このような体制は組織の発展に悪い影響を与えかねません。実際にあった"医師へのお叱り”を例に挙げ、組織全体としてどう対応すべきか最善策を考えていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.08.17