医院開業コラム
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第15回
2019.08.19
少子高齢化が進む我が国において、現在生産人口の減少が大きな問題となっており、「働き方改革」が急ピッチで進められています。政府の進める働き方改革では、残業の削減や有給休暇の取得の促進といった「環境整備」が先行して議論、推進されています。
しかしながら、労働時間の短縮だけでは片手落ちであり、今こそ「生産性向上」に取り組む必要があるのです。そこで、今回は「受付」の自動化の取り組みに注目してみます。
日常生活の中で、この10年の間に著しく人がいなくなった部門があります。それは「受付」です。例えば、駅の自動券売機や銀行のATM、飲食店の食券機が普及していき、受付業務は「ヒト」から「コンピューター」へと変わってきています。また、レジスターの進化も著しく、「レジ打ち」という仕事はほぼなくなりつつあります。商品の代金をお預かりすれば、それをレジに投入するだけで自動的に釣り銭が出てくるようになりました。
医療の世界でも、受付業務の効率化や人員削減を目的に、自動精算機やセルフレジが導入されています。当初は、機器の価格が高額であったことや、機器のサイズが大きかったことから、大規模病院を中心に設置されていました。しかし、普及に伴い導入コストが下がってきたことと、狭い受付でも設置できるようにサイズが小さくなったことで、現在では中小規模病院、そして診療所にさえも設置されるようになったのです。
かつて、開業医から「電子カルテを導入すると受付のスタッフは減りますか」という質問をよく受けました。それに対しては「電子カルテを導入すると受付業務は減りますが、人数自体は減ることはありません」と答えていました。しかし、今では「電子カルテと自動精算機を導入すれば、確実に受付スタッフの人数が減ります」と答えています。
自動精算機は、受付スタッフを介さずに、患者さん自らが自己負担金を簡単に支払う(清算する)ことができるシステムです。その流れとしては、
① 電子カルテ(レセコン)から本日の自己負担金のデータを自動精算機に送る
② 診察券によって患者さんを識別、自己負担金額を表示する
③ 患者さんは、モニターに表示された金額を指示された手順に沿って支払う
という仕組みです。
また、自動精算機の導入には以下のようなメリットが挙げられます。
① レジスターへの金額の入力間違いがなくなる
② 釣り銭も自動的に計算され支払われるために、渡し間違いがなくなる
この記事をシェアする