ドクター開業相談専用ダイヤル

受付時間(平日)10:00〜17:00

03-3240-0253

医院開業コラム

開業のタネ

クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド

クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第27回

医療現場におけるスマートデバイスの活用

  • 医院開業のポイント

2020.08.06

iPadやSurfaceなど、さまざまなスマートデバイスの利用が一般化しています。スマートフォン(以下スマホ)を含め、スマートデバイスは医療現場が求めている「簡単」「速い」「軽い」を兼ね備えているデバイスであると、大きな期待が寄せられているのです。そこで、今回はスマートデバイスの活用について解説します。

 

ここ10年でスマホ・タブレットが急激に普及

Apple社が初代iPad を発売した2010年から、10年が経過しました。その間にWindowsはSurfaceを発売し、AndroidのOSを搭載したタブレット端末が多く販売されています。

タブレット端末は、この10年で一気に普及しました。総務省の情報通信白書(令和元年)によると、2018年時点で主要デバイスは、スマホが79.2%、パソコンが74.0%、タブレット端末が40.1%となっています。この表からも、スマホとタブレット端末が急激に普及してきていることが分かります。

出典:総務省『情報通信白書(令和元年版)』

 

IT化を推進する“スマートデバイス”とは

一般的に、スマホやタブレット端末などを総じて「スマートデバイス」と呼びます。医療分野でも、現場で使えることから長らく注目されてきました。その理由は、“スマートデバイスの操作性が医療機関のIT化を推進させること”が期待されるからです。スマートデバイスは、これまでPC操作に難色を示していた医療従事者の考えを変える可能性を持っています。

医療現場において、デバイスは①簡単であること➁持ち運びがしやすいこと③速いことなどが求められます。誰でも簡単に操作できるのは当然であり、“ながら作業”が多い医療現場では、小型・軽量であることや、立ち上がりが速いことにも好感が示されます。

そのため、パソコンに多くのアレルギーがあった医療現場にとって、スマートデバイスは「待ちに待った端末」として歓迎されたのです。では、医療の現場でどのように活用しているのか、具体的に見ていきましょう。

 

医療現場におけるスマートデバイスの活用例

スマートデバイスの活用シーン① 電子カルテ
診療所の基幹システムである電子カルテでは、カルテ記載など入力作業が多い場合はパソコンで、カルテ・検査結果・指示箋の閲覧だけならタブレットで、というような使い分けが見られます。具体的には、看護師の病棟業務や透析室、検査室などで、タブレットが使われることが多くなっているのです。

スマートデバイスの活用シーン➁ 患者説明
医師はタブレットを患者説明用端末とし、電子カルテとは別に使っています。従来、電子カルテはインターネットにつなげないことが原則であったため、インターネットにつながるタブレットが重宝されたと考えられます。しかし、今後は電子カルテもクラウドの時代になり、電子カルテをインターネットにつなぐことが一般的になれば、電子カルテも患者説明もタブレットで行う時代が来るのは、それほど遠い未来ではないでしょう。 (さらに…)

これより先は、会員の方のみ
ご覧いただけます(登録無料)

この記事をシェアする

執筆者紹介

大西 大輔

大西 大輔
(おおにし だいすけ)

MICTコンサルティング株式会社
代表取締役

一橋大学大学院MBAコース修了後、医療コンサルティングファーム「日本経営」入社。2002年に医療ITの展示場「MEDiPlaza」を設立し、3拠点の統括マネージャーに就任する。2013年「電子カルテ・クラーク養成講座」を開講。2016年に独立し「MICTコンサルティング」を設立する。現在は広島県にある穴吹医療福祉専門学校の非常勤講師を務め、過去3,000件を超える医療機関へのシステム導入の実績から、医師会、保険医協会などの医療系の公的団体を中心に講演活動および執筆活動も行う。また、診療所・病院のコンサルティングにおいて、看護師、リハビリスタッフ、事務員に対して、診療報酬点数、診療録の記載などの指導にも取り組んでいる。

MICTコンサルティング株式会社のWebサイトはこちら

開業物件情報

開業に関するお問い合わせ

ご相談だけではなく、医院構想の計画フェーズも親身にサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

開業に関するお問い合わせ

オンライン個別相談のお申し込み

無料の個別相談を実施しています。オンラインでコンサルタントに直接お話しいただけます。

オンライン個別相談のお申し込み