人材紹介だけじゃない、医師採用手法あれこれ
- 更新日時
- 2018.09.25
- カテゴリー
- 連載コラム
「良い先生」に来てもらうためには、人材紹介以外にどんな方法があるのでしょうか?今回は、「人材紹介だけじゃない、医師採用手法あれこれ」と題して、クリニックの分院長採用における、人材紹介以外の手法を考えていきます。
医師向け人材サービスに新たなムーブメントが発生
歴史的に見ると、医師の仕事選びは大学医局の影響を強く受けてきました。現在でも32万人の有資格者のうち、およそ半数の51%が医局に所属しているといわれています。一般人材、例えばサラリーマンの転職市場と比べると、まだまだ医師の仕事選びは医局という特異な存在抜きには語れないのが実情です。
しかしながら、医師の人材紹介サービスが世に生まれてからおよそ40年。若手の医師を中心に、ネットや紹介サービスを利用して仕事(転職先・アルバイト先)を探すことが当たり前になってきました。特に最近は、一般人材の採用活動で「HR Tech(エイチアールテック、Human Resource × Technology)」と呼ばれる手法が急速に普及しており、毎年のように医師向け人材サービスにも新しい動きが起きています。
現在、医師採用手法は多様化している
クリニックの分院長採用においても、この新しい動きを逃さずキャッチし、「良い先生」との出会いに活用していきたいものです。まずは、現在における医療機関向けの医師採用手法について、全体像を押さえておきましょう。
①自院サイト・法人サイト
クリニックや医療法人の公式サイトに採用情報を掲載し、メールやフォームで応募を受け付ける。このサイトへの集客にSEO対策(検索エンジン最適化)やSEM(サーチエンジンマーケティング)を行う場合も。直近では、Indeed(インディード)を活用したサイト集客が注目を浴びている。
②求人媒体(広告)
医師採用専門の求人媒体(雑誌、Webサイト)に採用情報を掲載し、電話やメールで応募を受け付ける。1~12か月間など一定の掲載期間があり、広告費・取材費・制作費と合わせて30~100万円かかる場合が多い。
③人材紹介、ヘッドハンティング
2018年現在、最も多く利用されている採用手法。人材紹介の場合、医師が入職してから年収の20%程度を紹介手数料として支払う。
(例)年収1,500万円の場合、手数料は300万円。ヘッドハンティングは着手金と紹介手数料がそれぞれ数百万円かかり、総額1,000万円程度になることもある。
④ハローワーク
数%の医療機関は公共職業安定所(ハローワーク)経由で医師を採用している。費用がかからないため、もし採用できれば最もお得な手法。
⑤リファラルリクルーティング(職員紹介、縁故)
すでに自院内で働いている職員の紹介や縁故で医師を採用する手法。近年は紹介した職員に謝礼を払うことで、紹介を促進する医療法人も増えてきた。常勤医師を紹介した職員に100万円の謝礼を払う法人も。
⑥ダイレクトリクルーティング(スカウト)
一部の医師求人サイトが医療機関から匿名の医師へアプローチする機能を搭載しており、少しずつ普及している。
一般の人材サービスも医師採用に活用
これらの医師採用手法のほか、一般人材で定着しているサービスには以下のようなものが挙げられます。