ニュース&コラム - タグ:"現場発!クリニックの人材マネジメント"の記事
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第12回(最終回) 「馴れ合い」と「親しみ」は紙一重 ~業務に慣れた頃が危険信号~
経営者とスタッフが仲良しの組織。一見すると良好な関係ですが、そこには落とし穴が存在しています。「馴れ合い」と「親しみ」は異なるものです。組織内にこの2つが混濁することで、普段の行動や患者さんの応対にも影響を与えてしまいます。院長として、経営者として、スタッフに何を伝えていくべきなのでしょうか。人財育成をテーマとした本コラムもついに最終回。組織発展のために大切なこと、ぜひご一読ください。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.12.20
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第11回 スタッフの質の向上が患者さんに与える影響とは
患者さんは来院した際に実にスタッフのことをよく見ています。だからこそ、スタッフは患者さんの目を意識した行動が大切です。同時に患者さんに寄り添ったコミュニケーションは、様々な面でクリニックに良いシナジーを生み出します。スタッフの質の向上がもたらす患者さんの変化やその成果を生み出すためのポイントについてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.11.24
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第10回 患者さんが来院してくださるために ~第一印象が決め手~
患者さんは「第一印象」でどんなクリニックかを判断します。"来院しやすいクリニック"には、安心感が不可欠。行動や対応、環境などへの配慮不足は、患者さんの不安要素になりかねません。印象の良し悪しを決めるカギは「プロの医療接遇」にあります。なぜ医療接遇が重要視されるのか?クリニックとして、院長として行うべきこととは?「第一印象」が与える大きな影響について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.10.23
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第9回 経営者は知らない現場の声 ~一歩下がった目でスタッフを見る重要性~
院長先生は診療やその他の業務で日々忙しく、現場のさまざまなトラブルをすべて把握するのは非常に困難です。しかし、いざというときには「経営者」として冷静かつ柔軟に対処せねばなりません。重要なのは「一歩下がった目でスタッフを見ること」。今回は、普段から意識しておくべき3つのことについてお話します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.09.14
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第8回 Dr.は知らない現場の声Ⅰ ~医師へ対しての患者からの声編~
患者は医師に対してさまざまな想いを抱えています。しかし医療の現場において、患者の声は医師まで届かないことがほとんどです。このような体制は組織の発展に悪い影響を与えかねません。実際にあった"医師へのお叱り”を例に挙げ、組織全体としてどう対応すべきか最善策を考えていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.08.17
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第7回 院長とスタッフのパイプ役~誰が行うのが一番良いのか~
多くの人が関わる医療現場では、日々さまざまなトラブルが発生します。とはいえ院長には治療に専念してもらわねばならず、すべての問題に携わるのは難しいでしょう。そこで重要となるのが、院長とスタッフの間で「パイプ役」を担う人材です。では、誰がパイプ役を行うのが一番良いのでしょうか。3つのパターンから考え、それぞれのメリット・デメリットや立ち位置について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.07.19
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第6回 スタッフとの面談は、時間の許す限り継続が大事
スタッフと面談を行っていますか?話が伝わらない、会話がない......このような悩みの種は、普段のコミュニケーション不足にあるのかもしれません。お互いを知ることは、組織の発展に欠かせないトリガーとなります。"なぜ必要なのか"面談がもたらす大きな効果についてお話します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.06.25
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第5回 組織の質を向上させるマニュアル作成法~共有できるベースを作る重要性~
クリニックで働くスタッフは、それぞれが個々の考え方を持っています。前回お伝えした「行動基準の統一」に続く次のステップは「意識の統一」。これらをマニュアル化することは、スタッフに対してのみならず、クリニックにとってもさらなる大きな効果を生み出すのです。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.05.24
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第4回 開業前にできるスタッフ教育 ~ともに考える基本行動マニュアル~
スタッフ教育に必要不可欠といっても過言ではない「マニュアル」。あらためて何を目的に作成するのか、どのようなことに注意すべきなのかを考えてみましょう。開業前のタイミングだからこそ、この準備がとても大切です。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.04.12
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第3回 スタッフの目標設定 ~ポイントは、背伸びしすぎないこと~
スタッフの採用が決まると、採用者に「組織としての決めごと」や「業務内容」などを知ってもらう時期に入っていきます。その中で、新規採用者はもちろん、現職スタッフにも必ず毎年行っていただきたいことが「目標設定」です。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.03.10
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第2回 プロが意識する採用面接3つの着眼点とは?
スタッフの採用面接では、どんな質問をして、どんなことに気をつけたらいいでしょうか?多くの医療機関の採用、そして育成に携わってきたプロが意識している採用面接時の着眼点とは…。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.02.09
-
現場発!クリニックの人材マネジメント 第1回 経営者として考えたい、クリニックの理念
これから医院開業を志すドクターに贈る「人材マネジメント」コラムが始動しました。執筆は年間のほとんどを現場でのコンサルティングや講演に費やすHonest style清水裕美氏。まさに「現場発」のナレッジコラムにご期待ください。第1回のテーマは「クリックの理念」。理念がなぜ必要なのか、そしてどのような役割を果たすのか、その重要性をお伝えします!- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2017.01.17