ニュース&コラム - タグ:"クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド"の記事
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第35回 キャッシュレス決済は導入すべきか?
コロナ禍において「クリニックにキャッシュレス決済を導入すべきか」という相談が増えています。日本は世界と比較して、キャッシュレス化に遅れをとっているのが現状です。患者さんの減少が予測される現在、キャッシュレス決済は必要不可欠となりつつあります。そこで今回は、導入のポイントや精算業務の変化について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.04.06
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第34回 ICT導入による業務効率化4つの運用方法
昨今の働き方改革やコロナ禍により、ICTの活用に注目が集まっています。ICTの導入は「業務効率化」を目的としていますが、具体的にどのようなシステムを選定すべきなのでしょうか。今回は業務効率化を図るためのICTの運用方法を、4つの視点から解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.03.05
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第33回 電子カルテの買い替えポイントを考える
近年、需要が高まる電子カルテ。従来は定期的な買い替えが必要とされてきましたが、最近では不要なモデルも増加しています。電子カルテの買い替えはクリニックとって大きな決断です。今回は買い替えの理由や、ハードルとなる「データコンバート問題」とその解決法など、“買い替えを失敗しないためのポイント”について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.02.03
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第32回 オンライン診療が変える“医療の新潮流”
コロナ禍で起きた「受診控え」は、医療業界に多大な影響を与えました。現在、第3波が到来し、患者さんのさらなる減少が懸念されています。そのような中、新たな活路として期待が高まっているのが“オンライン診療”です。今回はその活用法や取り組みなど、医療の新潮流となり得るオンライン診療について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2021.01.15
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第31回 日本におけるPHRの現状とこれから
2021年3月から始まるオンライン資格確認は、業務の効率化だけが目的ではありません。政府はこれを皮切りとして、電子処方箋の構築、さらにPHRの構築への流れを描いています。しかし、軸となるシステムの普及自体が遅れている現状うで医療機関はどのような点を注視しておくべきなのでしょうか。今回は、政府が掲げる「データヘルス集中改革」や日本における「PHR構想」についてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.12.23
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第30回 業務効率化を実現する「オンライン資格確認」
2021年3月から開始となる「オンライン資格確認」。これはマイナンバーカードのICチップまたは健康保険証の記号番号を用いて、オンラインで資格情報の確認ができる仕組みのため、業務効率化などクリニック運営においてよい影響をもたらします。今回はそのメリットやクリニックが行うべき準備など、具体的に解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.11.17
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第29回 診療予約システム別に見る特性と選定ポイント
コロナ禍の感染対策として注目が集まる「診療予約システム」。受診控えによる外来減少時代が訪れた昨今、クリニックには"患者さんが安心して受診できる環境づくり”が求められます。診療予約システムには大きく2種類ありますが、向いている診療科はそれぞれです。今回はメリットや課題など、診療予約システムごとの特性と導入ポイントについてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.10.15
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第28回 診療所でセルフレジ・自動精算機を導入するポイント
クリニックへの導入が増加傾向にある自動精算機とセルフレジ。働き方改革では業務効率化の一環として導入が検討されてきましたが、コロナ禍における感染対策としてのニーズも高まっています。自院の運用に合う機器を選ぶには、双方の違いを理解した上で検討することが重要です。今回は、導入する際のポイントとなる「5つの視点」についてお伝えしていきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.09.11
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第27回 医療現場におけるスマートデバイスの活用
スマートデバイスの利用が一般化していますが、医療業界においても例外ではありません。簡単・軽量・速度を兼ね備えたスマートデバイスは、医療現場での活用に大きな期待が寄せられています。今回は、さらなる拡大が予想されるスマートデバイスの活用例をシーン別に見ていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.08.06
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第26回 診療所のセキュリティ対策を考える
レセプトオンライン請求やクラウド型電子カルテの普及が進み、さらにはオンライン診療の要件緩和など、医療機関におけるクラウドサービスが増えている中、安全にサービスを利用するには、万全を期したセキュリティ対策が不可欠です。今回は注意点や確認すべきガイドラインなど、「診療所のセキュリティ対策」を考えていきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.07.13
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第25回 「オンプレミス型電子カルテ」と「クラウド型電子カルテ」の違い
コロナ禍において、ますます重要視される“ICTの活用”。医療分野のクラウド解禁を皮切りに普及の急速化が進んでいます。そこで今回は、クリニックのシステムの中心的存在である電子カルテにフォーカスし、従来の「オンプレミス型」と出現が相次ぐ「クラウド型」の違いをご紹介していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.06.17
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第24回 医療におけるAIの活用
世界中で猛威を振るう「新型コロナウイルス」。感染拡大を止めることが至上命令となっている中、医療における“AIの活用”について一層の期待が高まっています。スピーディーなデータ解析やオンライン診療など、様々な領域で展開されるAIの活用を具体的に見ていきましょう。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.05.19
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第23回 電子カルテのデータを経営に生かす
導入する時代から“活用する時代”へとフェーズが移行しつつある電子カルテ。診療情報のデジタル化はスムーズな情報共有を可能にしますが、他のデータと組み合わせることでさらにマーケティングなど経営戦略への活用も期待できるのです。今回は「電子カルテに蓄積されたデータを経営に生かす方法」について、詳しく解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.04.27
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第22回 2020年診療報酬改定に見るオンライン診療の活用
2020年の診療報酬改定により、新たな変更が加わった「オンライン診療料」。新設時には数々の制約が設けられていましたが、広く普及を目指して要件緩和やオンライン対応の評価等が行われ、今後における利用シーンの拡大が期待されるでしょう。今回は、その変更点と注目が高まるオンライン服薬指導について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.03.26
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第21回 医療における働き方改革とIT化
“働き方改革”は今春予定の診療報酬改定における最重要テーマです。施行されることで、医療にもさまざまな影響が発生します。そこで今回は、働き方改革の大きな柱となる「時間外労働の上限規制」と「有給休暇の義務化」に基づき、ITを活用した対応策や業務効率を上げる機器について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.02.13
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第20回 昨今に見る診療所の研修事情
診療所を取り巻く環境の変化によって、従来の院内で行うOJTから外部の研修受講を活用するケースが増えてきました。そこで今回は、診療所の研修事情やその内容を解説するとともに、最近増加しているeラーニングの注意点も合わせて説明します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2020.01.27
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第19回 患者さん・スタッフ集めにホームページを活用するには
ネット検索が当たり前の現代、いかにホームページを効果的に運用していくかが鍵となります。ホームページはクリニックにおける“動的なパンフレット”の役割を果たすだけではなく、患者さんやスタッフ集めにも有用なツールです。今回は集患に大切な5つの流れや、その活用法についてお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.12.25
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第18回 患者さんの待ち時間を短縮するには
業務効率を上げるポイントは受付から会計までさまざまですが、時間の短縮に大きく作用するのが「患者さんの待ち時間」です。待ち時間の解消は、スタッフの残業時間の解消にもつながります。今回は患者集中の緩和法やオペレーションの改善法など、患者さんの待ち時間を短縮するための対策を解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.11.12
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第17回 診療をスムーズにスピードアップする方法
迅速な診療は、患者さんの待ち時間の減少につながります。しかし、検査や処置といった診療自体を短縮すると、患者さんの満足度が下がってしまい、あまり得策とは言えません。診療スピードを上げる秘訣は、“診療”ではなく“診察前”にあります。今回は問診・予診の重要性や効果的な体制づくりなど、「診療をスムーズにスピードアップする方法」について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.10.17
-
クリニック経営者のための医療ICT活用メソッド 第16回 業務効率を高める問診票のデジタル化
クリニックのICT化が進む現代。しかしカルテやレセプトのデジタル化が進んでも“問診票は紙のまま”というクリニックが大半です。問診票のデジタル化は、診療時間を短縮したり、業務が省略できたりといった、さまざまなメリットにつながります。今回は、今後の普及が期待される「問診票のデジタル化」について解説していきます。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2019.09.06