ニュース&コラム - タグ:"わが子を医師にするための9つのルール"の記事
-
開催目前!藤崎達宏氏に訊く「医師家庭向け」子育てセミナーの見どころとは?
- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2016.09.07
-
コラム『わが子を医師にするための9つのルール』著者が直接指南! 子育てセミナー「わが子、孫を医師にするために」3Days開催決定
- カテゴリー
- インフォメーション
- 更新日時
- 2016.08.10
-
わが子を医師にするための9つのルール ・第17回(最終回) わが子を医師にするための9つのルール
16回にわたって連載してまいりました「わが子を医師にするための9つのルール」も、いよいよ最終回となりました。これまでの総決算として8つルールをあらためて振り返りながら、「親にできること」をおさらいしましょう。そして、ラストに提示される「ルール9」はいかなるものなのか?…子育ての真理とともに今、解き明かされます!- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.07.21
-
わが子を医師にするための9つのルール・第16回 【中学受験VS高校受験】医学部合格には中学受験が必須なのか?(後編)
これまで高校および中学受験のメリット・デメリットについてお話ししてきました。今回は「中学受験のデメリット」の最終回をお送りします。中学受験生とその親にとって “最大の盲点”となる内容です。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.07.06
-
わが子を医師にするための9つのルール・第15回 【中学受験VS高校受験】医学部合格には中学受験が必須なのか?(中編)
いよいよ受験選びの本丸「中学受験」を前・中・後の三編でお届け!今回から中学受験、そのデメリットについて解説。中学受験が家計に与えるインパクト、受験準備が本格化する小学4~6年の時期特有の問題、そして受験の後に何が起こるのか…。塾では決して語られないホントのところをお伝えします!- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.06.22
-
わが子を医師にするための9つのルール・第14回 【中学受験VS高校受験】医学部合格には中学受験が必須なのか?(前編)
いよいよ受験選びの本丸「中学受験」を前・中・後の三編でお届け!今回は中学受験のメリットについて、高校受験組みとは異なるカリキュラム、マインドセットへの影響、医師として身につけておくべき習慣など、5つのポイントに分けて解説。「わが家は中学受験をしない!」と決めている方も必読の本シリーズ。筆者いわく「最終的な解決策が隠れている」とのこと!- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.06.09
-
わが子を医師にするための9つのルール・第13回 【中学受験VS高校受験】高校受験組が「医学部受験」に勝ち抜く極意(後編)
わが子の医学部合格に向けて、「中学受験」と「高校受験」のどちらを選ぶべきなのでしょうか?それはまさに「親にしかできない重要な判断」です。今回はその判断材料として、高校受験によるメリットを解説。後半は戦略的な目線での情報収集の仕方や、わが子の高校受験までをどうプロデュースするのか、といった具体的なアクションについても指南します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.05.20
-
わが子を医師にするための9つのルール・第12回 【中学受験VS高校受験】高校受験組が「医学部受験」に勝ち抜く極意(前編)
受験選びの最大の岐路といわれるのが「中学受験と高校受験」。医学部受験に向けたコース・マネジメントを行う上で、それぞれのルートのメリット・デメリットを把握しておく必要があります。今号は高校受験におけるデメリットを解説。中学受験が盛んな都心部にお住まいの方のみならず、高校受験ルートがメインとなる地域の方も「いかにデメリットを抑えるか」といった視点で必読のコラムです。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.05.12
-
わが子を医師にするための9つのルール・第11回 コース・マネジメントが医学部の合格率を左右する
前回までの「時間」「夫婦間」「地域性」の3つのリセットを終了し、いよいよ決断と実践のステージへ。今回は親の役割の中でも最も重要な「●●選び」について解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.04.11
-
わが子を医師にするための9つのルール・第10回 「3つのリセットからすべてがはじまる!」後編
優秀な成績で学業を修め、現在医師としてご活躍をされている先生方、ことお子様の教育や受験に関しては、ご自身の経験が「仇」になるなることも…。●年前の成功体験を一旦リセットし、その地域ごとの「旬」を把握する必要性を解説。「わが子を医師にするプロジェクト」の土台づくりとなるシリーズ後編をお届けします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.03.04
-
わが子を医師にするための9つのルール・第9回 「3つのリセット」からすべてがはじまる!(前編)
こどもを医学部受験へ導くにあたり、親はどのようなスタンスでわが子に接する必要があるのでしょうか?また筆者が唱える、親がすべき「3つのリセット」とは…。2回シリーズのまずは前編をご覧ください。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.02.19
-
わが子を医師にするための9つのルール・第8回 「センター試験廃止!笑うのは誰か!?」後編 ~英語教育改革はピンチかチャンスか?~
子どもの医学部入学を実現可能なものにするためには、親による長期的なビジョンとコースマネジメントが不可欠になります。「2020年英語教育改革」を中心に、現在検討中の教育制度改革について、親として必ず押さえておくべきポイントやどのような変化が起こるのか、その「未来予想図」を解説します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.02.10
-
わが子を医師にするための9つのルール・第7回 「センター試験廃止!笑うのは誰か!?」前編 ~変化の裏に隠された最も大切なこと~
2020年に大学入試センター試験が廃止され、「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)が開始されます。何がどう変わるのか。それに対して、いつから、どう準備すればよいのか。最重要ポイントをお伝えします。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.01.20
-
わが子を医師にするための9つのルール・第6回 「わが子は医師を目指してくれるのか?」後編 ~医学部志望のカギとなる思春期のマインドセット~
わが子が自分の将来を考える適齢期になった時に「医師になりたい」と、自ら志してくれなければその悲願はかないません。「医学部を志望する」マインドセットにはどのような環境が大切なのか…。話は本丸、嵐の「思春期」に迫ります。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2016.01.07
-
わが子を医師にするための9つのルール・第5回 「わが子は医師を目指してくれるのか?」前編 ~マインドセットが決め手!~
わが子が自分の将来を考える適齢期になった時、「医師になりたい」と自ら志してくれなければ「子どもを医者にしたい」という願いはかないません。そのためには適齢期における「マインドセット」が重要になります。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2015.12.08
-
わが子を医師にするための9つのルール・第4回 「教育資金と偏差値と開業の密接な関係」後編 ~開業のタイミングがカギを握る~
「親の資金力が潤沢であればあるほど、わが子が医師のライセンスを手にする確率が高くなる!」というのが前回までのお話。では具体的なアクションとは?- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2015.11.27
-
わが子を医師にするための9つのルール・第3回 「教育資金と偏差値と開業の密接な関係」前編
「医学部受験の特殊性」とはズバリ、「私立医学部の学費」に尽きます。私立の普通の学部であれば「何とかなる金額」でも、私立の医学部となった場合、とたんに気合や節約では「何ともならない金額」となります。今回は「わが子を医師に!」と願うご両親にとって避けては通れない、お金の問題についてお話します。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2015.11.10
-
わが子を医師にするための9つのルール・第2回 「空前の医学部人気」その本当の理由とは? ~西高東低?猫も杓子も医師希望?~
今、受験界は「空前の医学部ブーム」。少子化で受験者数は激減し、医学部の募集人数は過去7年間で19%も増員されたにもかかわらず、受験倍率は上がっている…という異常な状況。その背景に迫ります。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2015.10.29
-
わが子を医師にするための9つのルール・第1回 わが子を医師にするなら親の予習が9割
「わが子が望むなら医学の道を歩んで欲しい」と多くの医師が願いながらも、その難度の高さ、莫大な医学部への教育資金を認識しているからこそ、軽々しく口にできないのが現実です。親にできることは、しっかりした情報収集に基づく長期的な計画を立てる! まさに「親の予習」がその是非を左右します。……全国の講演活動で高い集客力を誇る人気講師・藤崎達宏(NPO法人横浜子育て勉強会 理事長)がCSPで初のコラム執筆。- カテゴリー
- 連載コラム
- 更新日時
- 2015.10.05