ドクター開業相談専用ダイヤル

受付時間(平日)10:00〜17:00

03-3240-0253

医院開業コラム

開業のタネ

FP佐久間のみらいマネー研究所

FP佐久間のみらいマネー研究所 第5回

その資金は税引き前ですか? 税引き後ですか?

  • 集患・マーケティング

2017.11.09

前回まで、個人で加入する生命保険の目的やメンテナンスについてお伝えしてきました。
今回は個人で保険に加入する上で留意しておくべき項目のうち、税金に関わる点について考えてみます。

「生命保険の加入と税金が何の関係があるの?」と言われる方も多いかもしれませんが、生命保険の死亡保険金を受け取ると、多くの場合、税金が課税されます。また、個人で加入する保険の保険料は所得控除となる範囲が限られていますので、所得税や住民税を支払った上で支出をしていることになります。

納税は国民の義務です。適正に支払うことは当然ですが、少しの工夫や事前の準備で支払額を節約できるとすれば、興味をお持ちになる先生方も多いのではないでしょうか。

所得税・住民税と保険の関連性

今回は所得税や住民税について考えてみます。現在の税制の動向は、所得税や相続税など個人への課税は強化、法人税などは緩和の方向です。なかでも所得税は平成27年から課税所得が4,000万円を超える部分が増税され、所得税率は45%になりました。課税所得1,800万円を超える部分は所得税率が40%で、住民税と合わせると50%になります(下表参照)。

また、ご勤務の先生や医療法人の理事といった給与所得の先生方の場合は、給与所得控除額の上限が定められています。実質増税となり、今年の税制調査会の税制検討を見ても、高額所得者への課税強化はより進んで行くと思われます。

 

生命保険料は少額の所得控除は受けられますが、基本的には所得税・住民税の課税を受けた「税引き後の資金」で支払うことになります。もちろん必要な生命保険に加入するのであれば、「税引き後の支出である」ことを気にして加入しないということはあり得ません。

ただ、これが生命保険でなくても実現できる目的だったとしたらいかがでしょう。

資金効率に差が出る「確定拠出年金」とは

新聞紙面などで「確定拠出年金(iDeco、日本版401kなどとも呼ばれる)」という制度をご覧いただいたことはないでしょうか。実はこの制度は、掛け金が全額所得控除となります。生命保険とは異なり、税引き前のお金で積み立てすることができるのです。

また確定拠出年金は、ご自身が加入されている公的年金に連動する形で上限が決まっています。国民年金に加入されている先生方(個人クリニックを経営されているなど)の場合の上限は月額68,000円で年間合計額は816,000円、厚生年金に加入されている先生(ご勤務の先生や医療法人を経営されている先生)の場合は月額23,000円で、年間では276,000円が拠出できます。

確定拠出年金は所得控除の制度なので、いくつかの制限があります。老後資金という目線で考えると問題にはならないのですが、60歳までは解約ができません。そのため、60歳以降でないと年金や一時金を受け取ることができないこと、資金の運用方法をご自分で選択する必要があることなどの点に注意が必要です。

では実際に「生命保険で老後資金を積み立てる場合」と「確定拠出年金を使う場合」を例に挙げて簡単な比較をしてみましょう。

(さらに…)

これより先は、会員の方のみ
ご覧いただけます(登録無料)

この記事をシェアする

執筆者紹介

佐久間 洋

佐久間 洋
(さくま ひろし)

株式会社リスクマネジメント・ラボラトリー
埼玉支店 支店長

長野県松本市出身。東洋大学工学部卒業後、株式会社アール・エー・システムズ(現シスメックスRA株式会社)、ソニー生命保険株式会社を経て、平成17年より株式会社リスクマネジメント・ラボラトリーの事業拡大に参画。年間20以上のセミナーで講演を行い、内容は医師会・医師協同組合向け医業経営セミナー、大手損害保険会社社員研修など多岐にわたる。2017年度MDRT成績資格終身会員、日本ファイナンシャルプランナーズ協会会員(AFP)。

開業物件情報

開業に関するお問い合わせ

ご相談だけではなく、医院構想の計画フェーズも親身にサポートいたします。お気軽にお問い合わせください。

開業に関するお問い合わせ

オンライン個別相談のお申し込み

無料の個別相談を実施しています。オンラインでコンサルタントに直接お話しいただけます。

オンライン個別相談のお申し込み