どうなる?イソノ医院の後継者問題
- 更新日時
- 2016.11.15
- カテゴリー
- 連載コラム
東京都世田谷区、これから始まる物語の舞台、イソノ医院です。
イソノ家は
当主のナミヘイさん(内科医:イソノ医院の院長)75歳
奥様のフネさん(主婦:イソノ医院の経理事務)70歳
長女のサザエさん(主婦:専業主婦)45歳
長男のカツオさん(外科医:大学病院勤務)43歳
次女のワカメさん(婦人科医:クリニック勤務)40歳
長女のサザエさんのご主人はマスオさん(内科医:公立病院勤務)45歳
息子にタラオさん(小学生)10歳がいます。
最近のナミヘイさんは、お年のせいか、自分が亡くなった後のことが気がかりです。誰がイソノ医院を継いでくれるのか。過去にも話し合いの機会はありました。10年前、イソノ医院が老朽化に伴い、建て替えを検討した時のことです。
-10年前-
イソノ医院は建物や設備が古くなってきて、雨漏りや水漏れがひどくなってきたな。しかし建替えするには大きな借入が必要だな。銀行からは私の後継者にも連帯保証人になってくれと言われているが、誰かイソノ医院を継いでくれるものはいないのか?
父さん、僕がイソノ医院を継ぐよ。開業医はたくさん経費を使えるんだってね。医師仲間との飲食代や住宅ローンの支払いがきつくって。父さん、僕に任せておいてよ。
バカヤロー。小さいときから宿題とか家の手伝いをしなかったのに、そんな甘い気持ちでイソノ医院を継ぐとは何事だ!患者さんやスタッフさんのお給料のことまで責任を持ってできるのか?安易に考えるんじゃないぞ。
え、スタッフのことまで。僕、事務長のおじさん苦手だなあ。ベテランの看護師さんたちからは、僕が小さいときからずっと『坊ちゃん』って呼ばれてきて今も子ども扱いだから、やりにくいなあ。借金の連帯保証人になるのも嫌だし。父さん、僕やっぱり、もうちょっと考えるわ。
何を言ってんだカツオは。ワカメはどうかな?
私はそもそも婦人科だし、イソノ医院ではあまり役に立てないわ。いずれ私の夫が婦人科を開業したら、そっちを手伝うことになってるんだ。父さん、私をあてにしないでね。
二人ともあれだけ高い授業料を6年間も支払ってきたのに、結局、イソノ医院を継いでくれるのは誰もいないのか……
お父さん、私の育て方が悪かったのかしら。本当にごめんなさい。ワー(涙)
いやいや、お母さん、よく二人を医学部に入れてくれたと思っているよ。お母さんのおかげだよ。ありがとう。
父さん、私は医師じゃないし、イソノ医院は継げないわ。夫のマスオさんは医師として病院勤務しているけれど、とても開業向きじゃないわ。お金のことも弱そうだし。大学院に戻って専門的な研究をしたいんだって。来年はタラちゃんの中学受験もあるし、今はあまり建て替えのこととか家のことも手伝えないわよ。
やれやれ、こんな調子じゃ今回は建て替えを見送るか。わしもまだ65歳。週に3日は公園を走っているし、まだまだ元気じゃ。80歳でエベレストに上った人もいるんだからなあ。これまで通り、イソノ医院は私一人で診療をやるか。
お父さん、もう若くはないのですから無理はしないでくださいね。
こうして、75歳になったナミヘイ。今もイソノ医院の後継者は決まらないままでした。
〜次回へ続く〜
●税理士笠浪真のワンポイントアドバイス
クリニックの親子承継は、先生が思っている以上に困難を極めます。承継に対する親の気持ちと子どもの気持ちは温度が違うからです。また感情がストレートにぶつかってしまい、なかなか話がまとまらないこともあります。
できることなら後継者は早いうちに決めておきたいところです。もしお子様が「クリニックを継いでもいい」と思う気持ちがあるならば、その時がチャンスです。まずはその気になってもらい、その後、これから後継者としてふさわしくなるように育成してください。後継者が決まらない院長は、歳をとっても、体調を崩しても院長を辞めることができません。元気なうちにハッピーリタイヤするためにも、早目の事業承継対策が必要です。
執筆者紹介
笠浪 真(かさなみ まこと)
税理士法人テラス 税理士・MBA
京都府出身。国立滋賀大学経済学部卒業の後、同大学院にてMBA取得。在宅・特別養護老人施設にて、介護士として医療福祉の現場に携わり、会計事務所・法律事務所・コンサルティング会社を経て、税理士事務所を開業。これらの経験を、さらに医療の現場に役立てたいとの思いから、慶應義塾大学大学院医療マネジメント専攻にて、医療経営を学び直す。平成25年「医師からファーストコールされる存在」として、病院・診療所・歯科医院の会計に専門特化した税理士法人テラスを設立。経営理念に共感した医師・歯科医師より、多くの支持を得る。
税理士法人テラスのサイトはこちら
経験豊かなサポートスタッフが、先生方一人ひとりのニーズに合わせた医院開業サポートを行っております。個別相談を無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。